忍者ブログ
[22] [23] [24] [25] [26] [27]

DATE : 2025/07/05 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


DATE : 2007/04/24 (Tue)
ブログ活用学校新聞プロジェクト、産学共同で開始--情報リテラシー向上狙う

シックス・アパートと中央大学総合政策学部松野良一研究室は、小学生の情報リテラシー教育促進を目的とした「新聞ブログ・プロジェクト」を共同で開始する。
実際の取材活動を通じて小学生が記事を執筆し、新聞を制作する体験を通じて、世の中のニュースに関心を持ち、自分の目で真実を見極められるような教育支援を行うことが目的。同時に、PCやソフトウェアの理解、および操作の習熟を促進するのが狙い。
さらに、ブログの持つ更新の簡便さと双方向コミュニまたケーションの容易さを活用し、地域や父母との関係強化だけではなく、地域を越えた小学生同士のコミュニケーションの実現を目指す。

今回のプロジェクトの一環として、沖縄県の北谷町立浜川小学校、および南城市立大里北小学校において実証実験を実施。両校の生徒がソフトを活用し、実際に学校新聞を作成し、精神面およびスキル面の両面において、情報リテラシー教育の効果が得られたとしている。

これは単にパソコンを操作する事だけでは無く、実際に人と会話が必要な所が素晴らしい。
リアルなコミュニケーションとITスキルをバランスよく向上させる事が出来る。
ITはコミュニケーションを広げる為の、便利な道具に過ぎない。
また小学生の段階で実施する意義は大きい。

※CNET Japan 記事URL
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20346134,00.htm
PR

DATE : 2007/04/24 (Tue)
深く考えさせられる物があったので、転載します。

社会の基礎・常識として、InformationTechnologyを学ぶことは、今や基本的教養となりつつあります。
社会の基礎を身につけるのが義務教育下の学校であるならば、本来的には小中学校で学ばなければならないことなのかもしれません。
しかし、それ以前に学ぶべきこともたくさんあり、物理的に不可能です。
教育の分担化は、錯綜する社会の中では最早無理。
大人が子供に対して、全ての責任を引き受け、それぞれの能力を補完し合わなければ、膨大になっていく課題には対処しきれません。
単独の機能が働くには、複雑に入り組んだ社会。
個人は、他人のテリトリーの隙間にしか、手足を伸ばせなくなっている程限りなく接着しているのかもしれません。
そこに生ずる問題においても然りです。
その考察を進めていけば、新たな課題としてのこの分野の教育を、地域が担うのも理にかなったことだと思われます。
見える結果の違いこそあれ、教育を、産業と置き換えても、生活と置き換えても核に部分は同じことでしょう。
その意味において、既存のテリトリーに囚われるのは、愚の骨頂。
現実無視、あるいは現実無知。
貴殿の提唱する事は、未だ手足を伸ばささず仕舞いになっている、自由の空間を知らしめることに他ならない。
これからは、ファンクションに目的を配分する(郵便の仕分け方式)のではなく、目的にファンクションをはめ込んでいく(ジグソーパズル方式)やり方が有益なのではないでしょうか。

DATE : 2007/04/24 (Tue)
 私が地域情報化に関わった出発点です。
2006年11月22日に、ITを利用した地域情報化を推進する目的で開催される「地域情報化フォーラムinSAGA」(日本経済新聞社主催、共催・佐 賀県、特別協力・佐賀新聞社)と、翌23日に「地域情報化デザイン佐賀2006」(主催・県、佐賀新聞社)開催されました。
このイベントに参加した事が、全ての始まりでした。


2006年11月22日(水):ホテルニューオータニ佐賀

◎「日経地域情報化大賞2006」授賞式

◎地域情報化フォーラム in SAGA(地域情報化大賞記念シンポジウム)

▼基調講演
「県民満足度向上には情報発信力強化が不可欠」
古川 康 佐賀県知事

▼「日経地域情報化大賞」受賞者トークショー

▼パネルディスカッション
「引き出せ地域の力~コミュニティ・パワーを全開しよう!」

※関連記事URL
http://www.nikkei.co.jp/riaward/index.html


2006年11月23日(木):佐賀城本丸歴史館

◎内  容:「佐賀から明日の地域情報化の方向性を発信します!」をテーマに、22日の
地域情報化フォーラムの報告のほか、地域情報化のの方向性や課題、
佐賀が果たせる役割などについて、参加者を含めて討論する。
司会は慶応義塾大学環境情報学部専任講師・飯盛義徳氏。当日参加できる。

▼地域情報化 佐賀宣言2006
-佐賀から始まる・佐賀から始める-
もやいは佐賀から

※佐賀宣言URL
http://www.saga-s.co.jp/declaration_of_saga.html#top

DATE : 2007/04/24 (Tue)
私の玄海町への提言です。
----------------------------------------------------------------------
玄海町は原子力発電所がある事でも分かる様に、佐賀県内でも一番地震が少ない場所です。
この機会に町が進めている研究機関誘致と組み合わせて、情報の拠点としてバックアップ地区に名乗りを上げてはどうでしょうか。
----------------------------------------------------------------------

それに対す玄海町の回答です。
----------------------------------------------------------------------
情報バックアップ拠点は、土壌強固である必要性はもちろんあるが、実際に災害があったときに、その情報のバックアップ拠点に専門のスタッフがすぐに集まることができることが必要不可欠です。
情報が無事でも、その情報を入手するために、交通や情報経路が閉ざされた場所では拠点としてのメリットは少ない。
企業誘致については、当町としても現在検討しております。情報関連施設としても今後検討したいと考えております。
----------------------------------------------------------------------

皆さんのご意見を、お聞かせ下さい。

DATE : 2007/04/24 (Tue)
電脳共同体(サイバーコミュニティ)

地域情報化とは

ICTはただの道具です。 本当に大事なのは人と人との直接の繋がりです。 地域を情報化で活性化するには高度な技術も必要ないし、全ての人がパソコン を使える必要もない。 情報を送受信することが出来る人が、グループの中に一人でもいればいい。 その人がターミナルとなり、そこから輪を広げていけばい い。

10年後の理想
 或る地域内の全員が共有出来るコミュニケーションの場をネット上に作り、そこでの情報交 換によって 地域のあり方を協議したり、仕事の相談や協力者を募ったり、また趣味や余暇の仲間と交流できる場にしたい。 そこではお節介な伯母さん、叔父さんが若いも のに説教もする。 ネットによってバージョンアップした村共同体、それが「電脳共同体」。 これは昔から日本にある村社会の相互扶助や相互監視機能を強化 する為に、道具として情報化技術を利用するもので、あくまで最終的な目標はリアルな人の交流。 地域全体が一個の脳になった様な、地域人格を形成させる。  また、その電脳共同体を核とて、外の世界との対話を行い、もっと大きな共同体を形成する。 つまり超電脳共同体へと発展させたい。 その結果、世代・業 種・地域、またチャレンジド・健常者の区別無く、それらを越えた人の交流から、新しい仕事や文化を生み出し、地域を活性化したい。

理想完成への課題
 情報化は対話です。 どうして田舎では情報化が進まないか。 勿論インフラ整備の遅れも あります が、個人の意識の問題が大きいと思います。 今までは情報はTV・新聞等で与えられる物で、それで不便無く暮らせました。 しかし、今後の社会情勢は大き く変化します。 それに対応するには、インタラクティブ(双方向)での情報交換が必要です。 それなのに、その事を何となく感じてはいるが、情報は与えら れる物だと言う、感覚から抜け出せないでいる。 情報化は与えられた物を受け取るだけでなく、対話です。 相手から情報を積極的に聞き出し、逆に相手に情 報を提供する事が、真の情報化だと考えます。


課題解決への取組み

公営ネットカフェ
 先ずはパソコンアレルギーを無くし、興味を持ってもらう事から始めます。 近年、小中学校への情報教育 導入が進ん でいます。 しかし、実際小学生の設備は国語・算数の授業くらいで、それ以外の殆ど使われ方されていないと聞きます。 その施設を使用されない土曜・日曜 に利用します。 管理上の問題はあるでしょうが、施設の有効利用にも繋がると思います。 そこでは子供たちを中心に、開放した感じで自由にパソコンやネッ トを使わせる。 ただし、インストラクターを置いて、パソコン使う上でのマナーやネット上のモラルを重点に指導する。 そして何人かの子供に一人でもい い、祖父母や父兄の同伴を交代でお願いする。 同時にその大人も教育するのです。 その後、軌道に乗れば常設へと発展させる。 利用者数が増えれば、遠隔 地からネット使い双方向で、各種専門講師のよる実用または趣味の講習会を実施する。 そうする事によって、情報化の有用性を大人にも広めていく。

情報バックアップ拠点
 
現在、損害保険料率算出機構が出している日本各地の地震料率表によると、佐賀県 は北海道、沖縄などと並んで最も地震による被害リスクの低い地域に分類されています。 その佐賀県の中でも、玄海町は原子力発電所が有る事でも分かる様 に、地震が少ない地域です。 その特性を生かして「情報バックアップ拠点」誘致出来ないかと思っています。 これによって情報関連企業の誘致も進め、唐 津・東松浦地区の活性化が出来ないかと考えています。
忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[11/18 Anchondo8134 ]
[08/03 メガネy太郎]
[05/08 平田 義信]
[04/24 平田 義信]
[04/24 平田 義信]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
平田 義信
年齢:
63
性別:
男性
誕生日:
1962/05/30
職業:
農業
趣味:
情報化技術で佐賀を活性化
自己紹介:
情報化技術で佐賀を活性化を推進! 〒847-1401 佐賀県東松浦郡玄海町小加倉510 平田義信 1962/05/30 999@ai.ai.to
バーコード
ブログ内検索