忍者ブログ
[113] [112] [111] [110] [109] [108] [107] [106] [105] [104] [103]

DATE : 2024/03/28 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


DATE : 2009/11/14 (Sat)
最近講演や、研修で頻繁に聞く言葉がある。




多方面の分野の講師の方々が、この事を言及される。


従来の手法が行き詰った現代。


問題点の明確化は、避けて通れないキーワードの様だ。


この事を”可視化”したモデルがSECIです。


非常に単純化されて、分かり易いモデルですね。


■共同化(Socialization)
共体験などによって、暗黙知を獲得・伝達するプロセス

■表出化(Externalization)
得られた暗黙知を共有できるよう形式知に変換するプロセス

■連結化(Combination)
形式知同士を組み合わせて新たな形式知を創造するプロセス

■内面化(Internalization)
利用可能となった形式知を基に、個人が実践を行い、その知識を体得するプロセス

そうして、この「見える化」に一番有効な道具はICTではなかろうか。


@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@


◎CSO活動拠点サポーター合宿研修

日 時:2009年10月16日(金)~17日(土)
場 所:神幸館(CSOかんざき事務所)
講 師:IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所] 代表 川北 秀人
目 的:CSO活動拠点サポーターとともに、各CSO活動拠点の現状・課題を話し合い、川北講師の
指導に基づき、各CSO活動拠点の「七つのチカラ」を向上させるための対策原案を作成する。

川北さんは地域のニーズを集めてデータとして可視化ことで、自分たちも気付かない重要な問題が見えるとおっしゃいます。

それは政策提言のための大きな武器ともなりうる。

可視化することで、人の意識は変わる。

市民活動で一番必要なのは人材教育で、意識改革が肝のようです。

確かに既存の考えの範疇から抜け出さねば、新たな発想は生まれない。

発想の転換には固定観念を超えてり、壊したりするだけではまだ足りない。

リセットする、一度”ゼロ”に戻すことが必要なのかも知れません。

「目から鱗」でした。

神幸館



川北秀人さん


@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@


◎佐賀県 県民協働宣言5周年の集い

日 時:2009年10月19日(月)
場 所:佐賀県自治会館
講 師:東海大学文学部広報メディア科学 河合 孝仁准教授
演 題:協働に求められるもの
-協働を「効果」から考える-

式典そのものは、こじんまりと開催されたと言えますね。

でも内容は結構画期的なのではないでしょうか。

市民活動の人間が、行政の人間を表彰した例は、日本ではあり無いのでは…。

表彰後行われた基調講演でまたも可視化の重要性が語られました。

合宿研修の時の川北さんのお話が現場での実践的の内容だとすれば、今回は可視化を理論的な方向からのお話でした。

普段私たちは身近な人のことは何となく分かった気でいます。

でも、本当は分かっていないことの方が、はるかに多いものです。

可視化の重要性は不明瞭な部分を明確にすることで、よりスームーズで深いコミュニケーションを築ける点です。

このお話の中で前記のSECIモデルが登場しました。

暗黙知ままでは他人に自分の気持ちは伝わらない。

何らかの形式知の変換しないといけない。

それがまた自分自身の中で新たに暗黙知となり、共同体全体の暗黙知として定着する。

重要なのは、このサイクルを途切れさせないこと。

共同体の知のサイクルとして、スパイラルに発展させ続けることが大事なのでしょうね。

主催者代表 久保山義明氏

受賞者の皆さん


河合孝仁氏


@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@


◎デジタルコンテンツによる地域ビジネス創出事例と可能性

日 時:2009年10月31日(土)
場 所:メートプラザ佐賀
講 師:株式会社メディアラグ代表取締役 藤井 雅俊 氏
演 題:デジテルコンテンツビジネスにおけるメディアとその役割
コンテンツビジネスを創造する力

コンテンツとは「内容」のことだそうです。

メディアが記録・伝送し、人間が観賞するひとまとまりの情報、すなわち、映像や画像、音楽、文章、あるいはそれらの組み合わせを意味するそうです。

今後クラウドコンピューティングが進めば、コンテンツはその中に吸収されサービスと言う形で提供されるようになるそうです。

これからはクラウドコンピューティングと言うシステムを利用して、顧客の興味を引く表現力が大事だそうです。

やはり相手目線の可視化が大事なようです。

この講義の中でSECIモデルがまた登場しました。

藤井雅俊氏


講義風景


@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@


◎そうだ!〇〇を売ろう -逆転の発想で不況に打ち勝つ-

日 時:2009年11月2日(月)
場 所:武雄市役所山内支所

講 師:富士株式会社取締役 渡邊 竜一 氏
演 題:温泉地の観光誘致等について

講 師:株式会社いろどり代表取締役社長 横石 知二 氏
演 題:上勝町いろどりの仕組みについて

講 師:マイクロソフト株式会社企業市民活動推進部
市場開発担当部長 森本 登志男 氏
演 題:ICTによる地域の仕組みでくりについて

有名な3氏のリレー講演です。

短時間でしたが、密度の高い講演でした。
----------------------------------------------------------

最初の講師の渡邊氏は、今後期待される中国市場と日本の「安心、安全、高品質」な付加価値の高い”情報”の相互発信・交流を行い、日本国内に新たの市場を創出されています。

中国で「レッド・クリフ」にも迫るヒットした『非誠勿擾』は、舞台の一部が北海道の道東地区でロケが行われました。

この映画の効果で続々と中国人観光客が舞台の北海道に押し寄せているいます。

このようなフィルムツーリズムの事例が紹介されました。

重要なのは、伝えたい相手の目線で伝えることだと思います。

もし日本人目線でプロデュースしたいたら、これほどの観光ブームは起こらなかったかもしれません。
----------------------------------------------------------

2番手は徳島県勝浦郡上勝町で葉っぱビジネスで有名な横石氏のお話です。

限界集落とも言える場所で、それも高齢者を対象にビジネスを成功された例ですね。

横石氏が一番強調されるのは「仕組みづくり」です。

こんな場所で大きな収入は得られないと思っていたお年寄りに、情報を可視化することでやる気を起こさせた。

頑張れば、頑張るほど利益が上がる事を目に見える仕組みを作ったことが成功につながった。

そのために最初はファックスから始め、現在ではコンビニのPOSシステムの導入するなど、ICTを道具して利用されています。

ただ、ここが問題です。

ファックスにしろ、POSシステムにしろ、お年寄りに取っては縁遠い代物です。

ここでお年寄りでも分かる見せ方や、扱い易い道具(大型トラックボール)を大胆に取り入れた事が良かった。

ICTは若者だけのものと考えていては、この発想は生まれません。

勿論、市場開拓も重要です。

こちらは足で稼ぐしまありません。

リアルとバーチャルは車の両輪です。

どちらが欠けても、機能しない。

相互に補完しあう存在です。

今後はまだ遅れている、葉っぱ以外の産物にも拡大したと意欲満々でした。
----------------------------------------------------------

最後はマイクロソフトの森本氏です。

森本氏はIT企業の立場で、日本の地域活性化を分析されています。

森本氏が上げられたキーワードは、「天、地、人」です。

NHKの大河ドラマで有名になた言葉ですが、中国が発祥です。

儒教の思想家「孟子」の言葉、「天の時は地の利に如(し)かず。地の利は人の和に如かず。」が原点だと言われています。

また、ビジネスマンのバイブルの一つとした現在でも世界中で読まれている、兵法書「孫子」の「天の時と地の利を得て戦えば、常に勝利する」と言う言葉もあります。

どちらも中国人共通の思想でしょうね。

ちょっと脇道に逸れ過ぎましたね…。

森本氏はこれを現代風に分かり易く、以下のように説明されました。

天の時 = 外部環境
地域コミュニティー再生には、自律的な戦略が必要。
「よそ者」、「若者」、「バカ者」も取り込む。
総合体制の牽引役の組織化が重要。

地の利 = その地域の持つ資源
地域資源の発掘・再発見が必要。
神風は吹かない、吹いても長続きしない。
地域にしっかり根付いた資源こそ重要。

人の和 = 人的行動
「個」活かす仕組みが必要。
行動しながら人を育てる。
次へ繋がる自律循環システムが重要。

そうして活性化が成功している地域の共通点は積極的に組織的に継続的にだそうです。

不況の時ほど ビジネスチャンス!
PR
●この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
●この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新コメント
[11/18 Anchondo8134 ]
[08/03 メガネy太郎]
[05/08 平田 義信]
[04/24 平田 義信]
[04/24 平田 義信]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
平田 義信
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1962/05/30
職業:
農業
趣味:
情報化技術で佐賀を活性化
自己紹介:
情報化技術で佐賀を活性化を推進! 〒847-1401 佐賀県東松浦郡玄海町小加倉510 平田義信 1962/05/30 999@ai.ai.to
バーコード
ブログ内検索